1か月ぐらい前から片方の膝が痛い、といらっしゃった方の施術例です。わりと高齢の方で、杖をついていらっしゃいました。
また、体全体に疲れを感じているともおっしゃっていました。
初回は約30分コースをご希望で、右膝を最優先にして時間を使いながら、腰から首まで背骨全体と、肩甲骨周辺、そして両足全体を短い時間内で施術させていただきました。
翌日またご来室され、昨日よりも膝の痛みが軽くなっている、とのことでした。そして今度は約60コースをご希望で、前日と同じ範囲内で、かつ1か所あたりを細かく施術させていただきました。
以後、もう1度翌日にいらっしゃり、その後は週に3回、週に2回、週に1回と間隔を開けながら施術を繰り返しました。
そして、初回から約40日経過し、11回目にいらっしゃった時にはだいぶよくなっていて、杖なしでも歩けるようになったそうです。また、体全体も軽くなってきたとおっしゃっていました。
確かに僕の感覚でも、状態はどんどん良くなっていたと思います。
膝を含めて体全体の関節や筋肉などがやわらぎ、痛みや疲れがやわらいだのでしょう。
杖をついて来た方が、杖なしでも歩けるようになる、ということは現実に起こります。
もちろん、すべての方がそうなるわけではありません。この方の場合、痛みが慢性化しているわけではありませんでしたし、頻繁に来ていただきましたし、良い条件が重なったのだと思います。
しかしこういうことは起きますし、そうでなくても何らかのプラスの効果は期待できますので、膝が痛い方は一度、オステオパシーを試してみてはいかがでしょうか。
オステオパシー(整体)施術例ブログ
「新潟市中央区オステオパシー」による施術例のご紹介。年齢を問わず男性にも女性にもおすすめの整体です。腰痛・肩こり・神経痛・むくみ・骨盤矯正など。
*個人が特定できないよう加工した情報ですが、「これは自分かもしれない、公開はやめてほしい」という方がいらっしゃいましたら、こちらまでご連絡ください。すぐに対応させていただきます
*過去に別ブログに書き、それを転載した記事もございます

2019年12月3日火曜日
2019年11月6日水曜日
自律神経失調症
「自律神経失調症」と呼ばれる症状があります。
その前に、用語の説明をしておきましょう。
まずここでいう「神経」ですが、人体には、電気信号を伝えるコードのようなものが張り巡らされています。それが神経と呼ばれています。
そして脳も神経の塊で、「腕を曲げろ」という命令を脳から神経に伝えたり、「何かに触った」という感覚を指から脳に伝えたりするのが、すべて神経の働きとなります。
そんな神経の中に、自律神経と呼ばれる部分があります。
これは、本人の意志とは関係なく自律的に働く神経なので、そう呼ばれています。
心臓の鼓動が早くなったり、血管を収縮して血圧を高めたり、眠くなったり、胃腸の血流を良くして消化・吸収を促進したりするのが、自律神経の働きです。
ちなみに自律神経には、交感神経と副交感神経があります。前者は緊張・戦闘時に強く働く自律神経で、後者はリラックス・休息時に強く働く自律神経です。そしてこの2つの自律神経が状況に応じて適切に働くことで、人は安定した生活を送っているのです。
さて、ここからが自律神経失調症についての説明となります。
自律神経失調症とは要するに、この自律神経がうまく働かなくなってしまう状態のことをいいます。
そして、何もしてないのに心臓の鼓動が激しくなるとか、胃腸の具合がよくないとか、体がほてるとか、疲れやすいといった症状が現れます。また、肩こりや腰痛などとして症状が現れる場合もあります。
それらの症状は、例えば心臓の病気、胃腸の病気など、個別の病気の結果として現れることもあります。
しかし、そういった明確な原因がなく、自律神経の働きの悪化によって症状が出ているものあわせて、自律神経失調症と呼んでいるわけです。
さて、このような自律神経失調症の方にも、オステオパシーの施術はメリットがあると僕は思っています。
オステオパシーでは体の様々な部分をやわらげ、そのゆがみを整えるのですが、その結果として血液の流れや神経の働きにも良い影響を及ぼすからです。
そして実際、自律神経失調症やそれに近い状態の方が、定期的、不定期的にいらっしゃることは珍しくありません。
自律神経失調症は、生活習慣の乱れや心理的ストレスの蓄積から起きるといわれていますが、オステオパシーは逆に、それを癒し、回復させる効果があるのではないでしょうか。
ちなみに、リラックスして、施術中に寝てしまう方も多いです。
その前に、用語の説明をしておきましょう。
まずここでいう「神経」ですが、人体には、電気信号を伝えるコードのようなものが張り巡らされています。それが神経と呼ばれています。
そして脳も神経の塊で、「腕を曲げろ」という命令を脳から神経に伝えたり、「何かに触った」という感覚を指から脳に伝えたりするのが、すべて神経の働きとなります。
そんな神経の中に、自律神経と呼ばれる部分があります。
これは、本人の意志とは関係なく自律的に働く神経なので、そう呼ばれています。
心臓の鼓動が早くなったり、血管を収縮して血圧を高めたり、眠くなったり、胃腸の血流を良くして消化・吸収を促進したりするのが、自律神経の働きです。
ちなみに自律神経には、交感神経と副交感神経があります。前者は緊張・戦闘時に強く働く自律神経で、後者はリラックス・休息時に強く働く自律神経です。そしてこの2つの自律神経が状況に応じて適切に働くことで、人は安定した生活を送っているのです。
さて、ここからが自律神経失調症についての説明となります。
自律神経失調症とは要するに、この自律神経がうまく働かなくなってしまう状態のことをいいます。
そして、何もしてないのに心臓の鼓動が激しくなるとか、胃腸の具合がよくないとか、体がほてるとか、疲れやすいといった症状が現れます。また、肩こりや腰痛などとして症状が現れる場合もあります。
それらの症状は、例えば心臓の病気、胃腸の病気など、個別の病気の結果として現れることもあります。
しかし、そういった明確な原因がなく、自律神経の働きの悪化によって症状が出ているものあわせて、自律神経失調症と呼んでいるわけです。
さて、このような自律神経失調症の方にも、オステオパシーの施術はメリットがあると僕は思っています。
オステオパシーでは体の様々な部分をやわらげ、そのゆがみを整えるのですが、その結果として血液の流れや神経の働きにも良い影響を及ぼすからです。
そして実際、自律神経失調症やそれに近い状態の方が、定期的、不定期的にいらっしゃることは珍しくありません。
自律神経失調症は、生活習慣の乱れや心理的ストレスの蓄積から起きるといわれていますが、オステオパシーは逆に、それを癒し、回復させる効果があるのではないでしょうか。
ちなみに、リラックスして、施術中に寝てしまう方も多いです。
2019年10月8日火曜日
首の痛み、その原因は…
くしゃみなどの時に首が痛い、といらっしゃった方の施術例です。また、その際に「カクッ」と引っかかるような感覚もある、とおっしゃっていました。
初回は約60分コースで、腰から首まで背骨全体、肩周辺、股関節周辺と、体の中心部分を全体的にさせていただきました。
約1週間後に再びいらっしゃった時にお話を聞くと、「少し楽になった」とおっしゃっていました。
その2回目も約60分コースで、同じ部位への施術をしました。
そして約2週間後にいらっしゃった時には、「しばらく調子が良かったが、ここ数日また調子が悪くなってきた」とおっしゃっていました。
また同じ施術をしましたが、その分また楽になったと思います。
実は…、この方は首よりも、背中の上部の方が、かたく、ゆがんでいたと僕は思いました。
そしてこういう方は珍しくなく、首に痛みや不具合を訴えていても、実はその下の部分である背中の上部の方が悪い、と感じられるケースは経験上よくあるのです。
もちろん首自体にも問題があるのですが、比較すると、その下の部分の問題の方が目立つ、ということです。
人体は複雑ですので、「〇〇が原因で、●●という症状が出ている」という単純化はできないと思います。
しかし、体はつながっていますので、自覚のないところにも悪いところがあって、それが他の部分に影響していることはよくあると思うのです。
そういうことを感じた施術例でした。
初回は約60分コースで、腰から首まで背骨全体、肩周辺、股関節周辺と、体の中心部分を全体的にさせていただきました。
約1週間後に再びいらっしゃった時にお話を聞くと、「少し楽になった」とおっしゃっていました。
その2回目も約60分コースで、同じ部位への施術をしました。
そして約2週間後にいらっしゃった時には、「しばらく調子が良かったが、ここ数日また調子が悪くなってきた」とおっしゃっていました。
また同じ施術をしましたが、その分また楽になったと思います。
実は…、この方は首よりも、背中の上部の方が、かたく、ゆがんでいたと僕は思いました。
そしてこういう方は珍しくなく、首に痛みや不具合を訴えていても、実はその下の部分である背中の上部の方が悪い、と感じられるケースは経験上よくあるのです。
もちろん首自体にも問題があるのですが、比較すると、その下の部分の問題の方が目立つ、ということです。
人体は複雑ですので、「〇〇が原因で、●●という症状が出ている」という単純化はできないと思います。
しかし、体はつながっていますので、自覚のないところにも悪いところがあって、それが他の部分に影響していることはよくあると思うのです。
そういうことを感じた施術例でした。
2019年9月17日火曜日
夜よく眠れないぐらいの神経痛
片側の背中とお尻にしびれがあり、歩いているとそちら側のももや膝周りがつってくる、といらっしゃった方の施術例です。しびれのため、夜に何度も目が覚めてよく眠れない、ともおっしゃっていました。
症状はご来室の数年前からあり、約1年前、約半年前と、段階的に悪くなってきたそうです。またその間、病院や「はり」にも通ったそうです。
なお、「しびれ」と「つる」こととを合わせて「神経痛」と呼んでよいのではないかと思い、今回の記事のタイトルも神経痛とさせていただきました。
施術時間は毎回約90分コースをご希望で、首から腰まで背骨全体と、手足、頭の施術をしました。
その後、時間配分を変え、あばら骨も施術するようにしました。
そして時間的都合でたまに60分コースをしつつも、最初は週に2回、その後は1~2週に1回ぐらいのペースで、続けて来ていただきました。
何らかの効果を感じて通っていただき、良くなったり悪くなったり、また「しびれ」や「つる」場所がたまに変化しつつも、症状は徐々に楽になっていったようです。
体全体がやわらかく、バランスよくなっていくのも、ご本人と僕で実感していました。
そして、一週間のうち症状が強まるのが1日、などわりと楽な期間も出てきたようです。
ところが、約半年ほど施術を繰り返していただいた後、また症状が悪化してきました。
日中も寝る時も良くなかった、という日が現れてきました。
そしてその後、この方はいらっしゃらなくなりました。
なぜまた悪化してきたのでしょう…?
もちろん、いろいろな要因が考えられます。毎日オステオパシーの施術をしているわけではありませんし、日々の生活やストレスもあるのですから。
ですから、一定のメリットはあったものの、オステオパシーだけですべてが解決するわけではない、と実感した経験でもありました。
症状はご来室の数年前からあり、約1年前、約半年前と、段階的に悪くなってきたそうです。またその間、病院や「はり」にも通ったそうです。
なお、「しびれ」と「つる」こととを合わせて「神経痛」と呼んでよいのではないかと思い、今回の記事のタイトルも神経痛とさせていただきました。
施術時間は毎回約90分コースをご希望で、首から腰まで背骨全体と、手足、頭の施術をしました。
その後、時間配分を変え、あばら骨も施術するようにしました。
そして時間的都合でたまに60分コースをしつつも、最初は週に2回、その後は1~2週に1回ぐらいのペースで、続けて来ていただきました。
何らかの効果を感じて通っていただき、良くなったり悪くなったり、また「しびれ」や「つる」場所がたまに変化しつつも、症状は徐々に楽になっていったようです。
体全体がやわらかく、バランスよくなっていくのも、ご本人と僕で実感していました。
そして、一週間のうち症状が強まるのが1日、などわりと楽な期間も出てきたようです。
ところが、約半年ほど施術を繰り返していただいた後、また症状が悪化してきました。
日中も寝る時も良くなかった、という日が現れてきました。
そしてその後、この方はいらっしゃらなくなりました。
なぜまた悪化してきたのでしょう…?
もちろん、いろいろな要因が考えられます。毎日オステオパシーの施術をしているわけではありませんし、日々の生活やストレスもあるのですから。
ですから、一定のメリットはあったものの、オステオパシーだけですべてが解決するわけではない、と実感した経験でもありました。
2019年8月13日火曜日
肩の強い痛み
片側の肩がとても痛む、といらっしゃった方の施術例です。
その2週間ぐらい前から肩の前後が痛く、少し動かしても痛いし、寝るときに仰向けになる際に重力で肩が床の方に落ちて痛む、とおっしゃていました。重い物を持ったことがきっかけだったかもしれない、とのことでした。
一度整形外科に行って注射をしてもらったらしいのですが、特に効果はなかったとおっしゃっていました。
初回は約10分コースで、右肩周辺だけをさせていただきました。
オステオパシーの施術に何らかのメリットを感じていただいたようで、2回目はその2日後、今度は約30分コースでご予約を取っていただき、背中の上部から首、右腕全体を中心にさせていただきました。
この時には徐々に痛みが減っていたようで、施術中にお眠りになっていました。仰向けになるだけで痛む、という状況は脱したようです。また、施術をしている僕の感覚でも、段々と右肩周辺がやわらかくなっていたと思います。
なお、肩だけでなく肘もとてもかたくて、それが肩にも影響していたのではないかと思います。
その後は数日おきに、3回目、4回目と、同じ部位の施術をさせていただきました。
4回目にいらっしゃった時には、痛みもある程度おさまっていたようです。また、肩の前後ではなく、腕の「力こぶ」の部分が痛いとおっしゃっていました。
4回目の施術を終了した時点で、「前よりは良くなったし、来るのをやめて様子を見ます」とおっしゃり、ご予約は取らないことになりました。
いろいろな要素でそうご判断されたのだと思いますが、オステオパシーの施術に一定のメリットはあったようで、とりあえずは強い痛みが減って良かったです。
また、何かのきっかけがあって痛めたものならば、今後さらに自然治癒していく傾向がある、ということもお伝えさせていただきました。
その2週間ぐらい前から肩の前後が痛く、少し動かしても痛いし、寝るときに仰向けになる際に重力で肩が床の方に落ちて痛む、とおっしゃていました。重い物を持ったことがきっかけだったかもしれない、とのことでした。
一度整形外科に行って注射をしてもらったらしいのですが、特に効果はなかったとおっしゃっていました。
初回は約10分コースで、右肩周辺だけをさせていただきました。
オステオパシーの施術に何らかのメリットを感じていただいたようで、2回目はその2日後、今度は約30分コースでご予約を取っていただき、背中の上部から首、右腕全体を中心にさせていただきました。
この時には徐々に痛みが減っていたようで、施術中にお眠りになっていました。仰向けになるだけで痛む、という状況は脱したようです。また、施術をしている僕の感覚でも、段々と右肩周辺がやわらかくなっていたと思います。
なお、肩だけでなく肘もとてもかたくて、それが肩にも影響していたのではないかと思います。
その後は数日おきに、3回目、4回目と、同じ部位の施術をさせていただきました。
4回目にいらっしゃった時には、痛みもある程度おさまっていたようです。また、肩の前後ではなく、腕の「力こぶ」の部分が痛いとおっしゃっていました。
4回目の施術を終了した時点で、「前よりは良くなったし、来るのをやめて様子を見ます」とおっしゃり、ご予約は取らないことになりました。
いろいろな要素でそうご判断されたのだと思いますが、オステオパシーの施術に一定のメリットはあったようで、とりあえずは強い痛みが減って良かったです。
また、何かのきっかけがあって痛めたものならば、今後さらに自然治癒していく傾向がある、ということもお伝えさせていただきました。
登録:
投稿 (Atom)